部下に信頼される上司の特徴5選【社会人歴35年の視点】

今のあなたの上司はイケてますか?この記事を見つけてくれたあなたは上司に対して、何かしらのモヤモヤがあるかもしれません。

そのもやもやの原因が、

  • デキる上司は、具体的に何ができるの?
  • 一般的にダメな上司はどんな人?

    と思っている方に事務職35年間、いまも派遣で働いている筆者の観点から解決します。

    いつき

    ざっくりと目次をみてもらえればすぐにわかるかと思います。

    お時間ある方は具体的に筆者が経験した事例などもあげてますので、ぜひご一読ください。

    目次

    部下に信頼される上司の特徴5選

    信頼できる上司は人間的にも技術的(仕事)にも、この人には「かなわないな」って自然に思わせる人だと思います。嫌味なところがありません。

    特徴を5つ上げます。あなたの上司は当てはまるのが何個ありますか?もし当てはまるのが1個もなかったら、尊敬できる上司ではありません。

    時間を守る

    部長クラスの人が会議ギリギリに会議室に入ってくることはよくありますが、できる上司は自分が一番早かったりします。

    遅刻は一切しません。もし遅れる場合は事前に必ず連絡があります。部下に対して敬意を示しているからです。

    上司より早く会議室行かなければとプレッシャーになるときもありますが、でも上司が先に着席していると”気を引き締めなきゃ!” と集中しようと思います。

    数字に強い

    瞬時に損得を数字で表せる上司は最強です。言葉をずらずら並べるよりも数字で〇%成功します!その根拠もすべて数字で説明できる人です。

    今でも記憶に残っているのは任せられた分析があって、それは前例がなかったので自分なりにできるところまでやったのです。上司に見せたところ、否定せず、自ら見本を作ってくれたのです。

    「こういう方法もあるよ」というような感じで。

    わたしは口でいろいろあーだ、こーだ、言う人よりも実際にやってくれる人のほうが信頼できます。もったいぶって「あなたのためにならないから」と言うだけで手も口も出さない上司が多くないですか?

    いつき

    実際に行動で示す上司は信頼できます

    プレゼンが上手い

    仕事ができる人は、ポイントを抑えるのが上手い!と思います。池上彰さん(テレビキャスター)が、小学生でもわかる説明を心掛けていると話してましたが、まさにそれです。

    自分を盛ることはしません。プレゼンの資料も発表も上手すぎ!なんです。そんな上司の背中をみて部下は育つのではないでしょうか。いいところ取り(悪く言うとパクリ)たくさんしました。

    仕事に熱心に取り組んでいる

    誰よりも熱いです。お客様と電話で話しているとき、部下と話しているとき、誰よりも商品(売るもの)を理解していて相手のことを理解していて、嘘や媚ではなく「真心」伝わってくる人です。

    そんな上司のために部下も真剣にならざるを得ません。私も残業代がつかなくても上司に褒めてもらいたいから、朝早くから仕事して、仕事が楽しかったのを覚えています。

    誰に対しても態度を変えない

    わたしは5つの中で一番これを推します。誰に対しても平等に・・・これは簡単なようでいて難しいと思います。やっぱり人間は感情がでます。

    できる上司も苦手な人はいるだろうし、自分と気が合う人はいるはずです。でもそれを感情に出さず、悪いことは悪い、良いことは褒める。それをブレずにできる上司は尊敬します。

    いつき

    上司に限らず同僚もこんな人だったらその職場は最高です!

    部下から信頼されない上司の特徴5選

    つづきまして「は~?マジですか?」とため息をついてしまう上司です。なぜ出世できたんだろう・・・と会社の評価制度を疑ってしまうようなそんな上司です。5つの特徴をあげます。

    いつき

    信頼してない上司に人事評価を受けるほど苦痛なものはないです。

    どうでもよいことに細かい

    「そこじゃないでしょ!!!」って突っ込みたくなるほど、どうでもいいことに細かい上司・・・

    その細かさも病気的な感じで、こちらが頭がおかしくなりそうなことがありました。例えば文書を入力し強調するところを枠線を一条線で囲んだらそれが太線ではないとすごい怒るって感じです。

    大事な数字を間違える上司も多かったです。「単位が違う!」ことに気づかない上司もいました。

    もし自分が同じミスをしたら、とても怒られます。それを自分がしていいのでしょうか?と言いたかったです。

    人の好き嫌いで態度を変える

    かわいくて綺麗な人に鼻を伸ばす上司は、ある意味ストレートな方だと思います。(感情が素直)

    しかし仕事の指示を人によって変えるのは酷い上司です。同じ仕事を頼むにしてもかわいい子には「明日まででいいよ」と優しいですが、私には「今日中にやって!」そんな目に何度もあいました。

    いつき

    知らない間に傷ついてる人はたくさんいるんです。

    上司との相性もありますから、こんな子供染みた態度を示す上司は気にしないほう良いと思いますが、でも気にします。新卒女子が上司にこれをやられたら傷つくはずです。

    仕事の優先順位がわからない

    たとえば関係部署からのメールで「これは来週中でいいから」ってきちんと書いてあるのに、すぐにやって」と急かせる上司です。

    部下から理由を尋ねることは基本的にできません。自分の都合によることだと思いますが、それを実際にやらなければならない部下にも都合があるんです。せめて「できる?」と聞いてほしいです。

    部下の手柄を横取りする

    すぐにバレます。たとえば上司に進捗状況を報告したところ、めずらしく褒めるなって思ったら、すぐにそのネタを自分の手柄のように会議で発表してました。

    その手柄を提供した部下にバレないと思っているかもしれませんが、誰からともなく伝わってきます。

    人事考課のときに評価を高くしてくれるなら、良しとしますが、そういう上司は自分に甘く人に厳しいので人事考課も低くつける傾向があります。お給料が上がりません。

    ランチや夜飲みに誘う

    ランチでさえ1人で行けない上司が結構います。ひとりぼっちだと思われるのが嫌なのでしょうか。

    コミュニケーションの一環という側面もあるので、たまにでしたら行きますが、1週間に数回あると苦痛でしかありませんでした。同僚ではなく上司なので気を遣うことを理解してほしいです。

    業務時間内で仕事を通して意見交換しながら信頼関係を築くほうが信頼できます。

    部下は上司の行動をよく見ている!

    上司と親は自分で選ぶことができません。縁があって仕事を一緒に行いますので良い関係を築きたいです。

    管理職になりたがらない若い人が多いと聞きますが、このブログの「信頼できる上司の特徴」を持っている方は、ぜひ管理職になっていただきたいです。

    上司も部下も自分のことだけを考えてしまうとギクシャクします。お互いの立場を尊重し、気づいたことがあれば声をかける思いやりのある職場は人がイキイキしています。そのような職場になるよう努力したいです。

    この記事が気に入ったら
    いいねしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    50歳半ば
    ・千葉県在住
    ・事務職35年間継続中
    ・50歳から派遣社員
    ・1人でいることが楽

    目次